#ryouma あまりにも「日本」を知らないな、と感じている今日この頃で、あっちこっちで「日本とは」を知るための書籍を探しています。で、「竜馬がゆく」を真剣に読み出したわけですが、そのきっかけは、内田樹氏のブログから、司馬遼太郎や吉本隆明は知らなければいけない!?と感じたから。ちょっと引用しておきます。
ある国の文化的作物のうち、「その国固有」のものであるかどうかを判定する基準は「国外に愛好者を持たない」ということではないかと私は思っている。例えば、司馬遼太郎は日本の「国民作家」であり、吉本隆明は日本の「国民思想家」である。ご異論のある方はおられぬであろう。
その司馬遼太郎は英語訳が三点しかない。「最後の将軍」と「韃靼疾風録」と「空海の風景」だけ。「竜馬がゆく」も「坂の上の雲」も「燃えよ剣」も「街道をゆく」も翻訳がないのである。日本人の心性と価値観と美意識をみごとに描いたこれらの文章に非日本人はまったく関心を示さないのである。
吉本隆明が戦後日本思想を「知る」上で必須の文献であることに異論のある人はいないであろう。その吉本隆明の著作は外国語訳が一つもない。「擬制の終焉」も「自立の思想的拠点」も「共同幻想論」も「言語にとって美とは何か」もどれも外国語に訳されていないのである(加藤典洋さんに聴いた話では『共同幻想論』は以前フランス語訳が存在したそうであるが、いまは絶版)。
海外旅行の間に、ふっと「司馬遼太郎が読みたい」とか「藤沢周平が読みたい」とか「吉行淳之介が読みたい」とか「島尾敏雄が読みたい」思うことだってあると思うけれど(ないかな)、現地の本屋にはないのである。
でも、村上春樹はある。たくさん並んでいる。司馬遼太郎と村上春樹はどこが違うのか。
もしかすると、「対抗文化」だけが世界性を持ちうるということなのであろうか。
これまでは、司馬遼太郎を私は読んだことがない・・・「竜馬がゆく」も「坂の上の雲」も「燃えよ剣」も「街道をゆく」も読んだことがないのです。どうやら「非日本人」なのかな・・・周囲の人は、「あなたは日本人離れしている・・・」と私を評価するのも解るような気がする・・・
下記、内田樹氏のブログから、上記と似たような内容の投稿記事を引用しておきます。
司馬遼太郎の外国語訳を読むことはきわめて困難である。Amazonで現在入手できる英訳は3点しかない(「最後の将軍」、「韃靻疾風録」、「空海の風景」)。「竜馬がゆく」も「坂の上の雲」も「世に棲む日々」も「燃えよ剣」も外国語では読めないのである。
意外でしょ。
外国の学者が日本的心性について知りたいと思ったら、司馬遼太郎を読むのが捷径だと私は思うが、その道は閉ざされているわけである(むろん、藤沢周平や池波正太郎も英語訳は存在しない。ついでに言えば、吉行淳之介も島尾敏雄も安岡章太郎も小島信夫も英語では読めない)埴谷雄高も谷川雁も平岡正明も村上一郎も吉本隆明も英訳はない。
この選択的な「不翻訳」は何を意味するのか。とりあえず「日本の50-60代のおじさんたちの胸にキュンと来る本」は外国語に翻訳されにくい、ということは言えるであろう。
やっぱり「竜馬がゆく」位は読んでおかなければ・・・と思い立って現在読書中!これが想像以上に面白くてビックリ・・・これまで読まなかったことをちょっとだけ後悔し始めました・・・
関連投稿記事!?を読んでみたい・・・
- 2010年10月24日:「竜馬がゆく」の後は・・・「燃えよ剣」かな!?
- 2010年12月05日:「幕末京都」というサイトが良い!「竜馬がゆく」から「燃えよ剣」の次は・・・
- 2010年12月28日:一流社員が読む本::スタンダードともいえる歴史小説名作群
- 2010年12月19日:司馬遼太郎氏 vs. 藤沢周平氏
- 2010年11月12日:幕末の司馬遼太郎を読みたいな!
- 2011年01月07日:鏡川伊一郎氏の「月琴を弾く女 – お龍がゆく」を読了
- 2010年12月28日:幕末・・・夢のコラボ、「相棒」を読了しました!
- 2010年11月26日:勝海舟について読みたいなら・・・
- 2010年12月30日:藤沢周平氏、何から読もうかな・・・
- 2010年12月23日:「歴史小説」と「時代小説」って違うんですね!
Comments